6640414 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Blog de afutura

Blog de afutura

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
March 1, 2025
XML
オープンリールテープ、レコード、カセットテープ、CD、LD、DAT、DVDオーディオ、SACD、Blu-rayと、さまざまなオーディオ・ビデオメディアを使い、それぞれのプレーヤーも導入してきた。

そんな自分にも、メジャーだったのに一切触れることのなかったメディアがある。ミニディスク、通称「MD」だ。もちろん、ハードを買ったことも使ったこともない。

当時はCDが主流で、音楽を聴くためにわざわざMDを買う必要がなかったし、録音するなら手持ちのDATで十分だったのだと思う。
また、MDは当時最新デジタル信号処理技術であったATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)による音声圧縮技術を用いたのだが、ATRACはソニーが開発したオーディオ非可逆圧縮および可逆圧縮の技術・規格名だった。今では当たり前の"圧縮"という単語イメージが、自分には良くなかったのかもしれない。

そんなMDについて、ソニーは1月、2月末をもって​録音用MDの生産を終了すると発表した​。再生/録音するハードの生産はとうに終わっている。
生産終了に特に感慨はないが、DATやSACDのようにプロやマニア向けにとどまったメディアとは異なり、MDは一般層にも広く浸透した点で、時代の流れを感じさせる。30年の歴史はディスクメディアとしては長いのだろうか。

MDの狙いは、カセットテープの後継としての役割と、CDより小型で扱いやすい点にあったのだろう。しかし、そのMDも生産終了し、CDも下降気味だ。一方で、昔のカセットテープは市場で値上がりし、レコードも好調という。今後どのメディアが生き残るのか。マニアには、音楽はアナログ、映像はハイスペックが好まれる傾向にあるが、マニアだけでマスが小さすぎて市場は成立しない。
ちなみに​ソニーはBlu-rayディスクの生産終了も同時にアナウンス​した。少なくとも、ディスクメディアに記録を残す時代は終わりつつある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 1, 2025 12:55:36 AM


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.
X
OSZAR »