|
テーマ:旅の写真(3516)
カテゴリ:写真日記
昨日の続きです。
次に向かった先は有田町、陶山神社です。 とうざん神社でもいいそうですが、すえやま神社と読むそうです。 ところでここは驚くべき場所にあったんですよ。 写真だけでは今一つよく分からないと思うんですが、ここの神社に行くためにはこの階段を上ります。 でその階段の上はなんともすぐ線路なんです。 線路は境内の敷地の中にあるそうです。 しかしここはたくさんの人が通るのでかなりびっくりの場所でした。 写真で少しは解かってもらえたでしょうか? テレビの日本珍百景かなんかにも出たそうです。 ![]() ここには陶器の狛犬や鳥居があります。 しかしここは境内がそう広いわけではないんですが、私がいる間に中国人のツアーが2グループぐらい入って来てここはちょっと大変でした。 踏切から上もまた急階段を上るんですが、そこをたくさんの人が行ったり来たり。 それはまあ良いんですが、外国人の方が先ほどの線路内で踏切が鳴ってるのに写真を撮り続けてたりで、ここの神社の方もその度に注意に行ったりで大変です。 ![]() やっと撮れた写真です(笑)。 ![]() ここにはトンバイ塀のある裏通りって言う観光スポットがありこんな感じ。 昨日伊万里で載せた塀もこれに似てたのでたぶんトンバイ塀かと思ったんです。 ![]() この通りで見つけました。 ![]() 観光協会のトイレの洗面所もおしゃれです。 鏡にトイレとかが写ってちょっと頂けないですが記念に。 ![]() さてこの後はこの日泊る武雄温泉に向かいました。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|