2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全8件 (8件中 1-8件目)
1
ちょっと前の写真ですんまそ~。マダラテンジクダイ(Apogonichthyoides umbratilis)。といっても写真ではわかりくいけれど。現在で飼育開始から2年ちょっとになるっす。ちなみのここにいっしょに入れていた砂に潜っていたわけわからんイソギンチャクは行方不明だけれど。生きているのかどうかさえ、わからないっす。では~。
2025年01月08日
久しぶりにブログを更新したかと思いきや、残念な話かよ~ってやつ。キンチャクガニ(Lybia tessellata)。昨年串本で採集した個体。飼育開始から10か月が経過したが、昨日見ると☆になっていた。(写真はちょっと前のもの。)採集時に欠損していた胸脚を脱皮によって再生したときはうれしかったなぁ~。鋏脚で持っていたイソギンチャクはいつの間にかなくなっていたけれど…。粒餌は食べなかったけれど、冷凍エサはよく食べていたっけ…。まぁいろいろあったなぁ…。それにしても残念っす。
2025年01月07日
しばらくの間、海へ行っていないなぁ~と思いながら、ブログを更新中~♪さてこちらはミナミクルマダイ(Pristigenys refulgens)。写真はちょっと前のものだが、現在も飼育しているかわいいやつ。大きな眼が最高~♪特にこれと言ったネタがないけれど、あえて言えば最近エサを増量した。キビナゴを中心にいろいろ添加して調餌したエサ。面倒だけれどかわいい魚のため、成長に合わせて調整が必要っす。では~♪
2025年01月06日
最近アクア熱が冷めてきた…。ほかにペットを飼い始めたというのが原因ではあるけれど。ドフラインイソギンチャク(Exocoelactis actinostoloides)。以前より飼育している個体は責任を持って飼育っす。熱は冷めたといっても愛着はあるからね。またいつか再燃するとは思うけれど。
2025年01月05日
串本で採集したイサゴハゼ(Gobiopsis arenaria)。隔離ケースで飼育して1年半が経過した~♪ちょっとうれしいっす。
2025年01月04日
イソハゼ属の一種(Eviota sp.)。ちょこまかとして動きがかわいすぎる~。ぼんやりと眺めて、そして癒されるホムラspっす。それにしても何匹いるのか、把握していないっす…。あと苔取り貝が☆になってから、うっすらとコケが…。まぁいいや。
2025年01月03日
園芸用のカニ殻。洗って放置して、そしてまた洗って…を繰り返してようやく濁り・泡立ちがなくなった。このあと乾燥。あ、これね。キチン質として、水槽の脱窒目的に使用するための前段階っす。かなり前からある水槽で用いているっす。
2025年01月02日
いろいろあってブログの更新をさぼってしまったっす。でも生体のお世話はきちんとやっているので…。とりあえずセイタカカワリギンチャク(Synhalcurias elegans)の写真でも。では~♪
2025年01月01日