5658475 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅

貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アジアの星一番Ver4

アジアの星一番Ver4

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

Microsoft officeのi… ひでわくさんさん

lily tree ユリノキ… tougei1013さん

surfersparadise☆2 ☆rokogirl☆さん
~徒然なるままに@サ… snowshoe-hareさん
<ししぃの館> Sissi@管理人さん

Comments

ロマンスドール@ Re:0519 中山道14日目 岡谷市→塩尻 塩尻峠越え  ~(05/21) New! 脹脛が痛い と、しばしば書かれているので…
ロマンスドール@ Re:0519 中山道14日目 岡谷市→塩尻 塩尻峠越え  ~(05/21) New! もう中山道半分なんですね。 僕は、僕は、…
オジン0523@ Re:0518 中山道13日目 望月温泉→岡谷市 和田峠越え  ~(05/20) New! 始めてコメントさせていただきます。 毎日…

Freepage List

Headline News

2025.05.19
XML
カテゴリ:中山道歩き


2025年05月17(土)

朝一番で、温泉に入って来ました。6時からなので1番かと思ったら
もう入っている人がいました。早いですねー。

あまり客がいないのか、温泉は空いています。その方が有難いです。
ゆっくり入れますからね。






朝起きてすぐ、生姜紅茶を飲みます。毎朝の事です。高知県産
粉末生姜です。一袋で1ヶ月は持ちますね。






生姜紅茶です。






生姜紅茶を飲みながら、今後の中山道歩きのスケジュールの見直しを
行っています。大問題が発生です。後述します。


朝食を食べに行きました。7時半からです。お客さんはアジアの星一番
一人です。この良い時期なのに、ここはお客が少ないですね。

古いですが、悪くはないと思うのですが。
朝食も、海苔、卵、焼き魚、ゴボウなど多く美味しいです。






ご飯に味噌汁です。






中山道歩きの大問題ですが、明日は岡谷市、明後日は塩尻市で
ホテルは予約出来ています。

天気が良さそうなので、その次を予約しようとしました。奈良井宿です。
しかしながらどこも満室です。6軒電話しましたが、駄目です。

止む無く次の福島宿の宿へ連絡しました。ここも全て満室です。
困りましたなー。次の野尻駅へ連絡したら、一部屋だけ空いていると
言います。速攻で予約しました。11500円と高いですが、止むを
得ません。

このコースですと、70.5キロあります。歩くなんて飛んでもありません。
それで、塩尻から奈良井宿まで電車で行き、奈良井宿を見学、その後
又、電車で野尻駅まで行く事にしました。

いやー。中山道、大混雑です。






9時まで、温泉に入れるので、又、温泉に行きました。誰もいません。






窓の外に鹿曲川が流れています。せせらぎが聞こえて来そうです。






こんな景色を見ながら、温泉に浸ります。良い感じです。






温泉から上がり、野尻宿から、中山道のハイライト、妻籠と馬篭の
宿を予約しようと、調べました。妻籠はどこも満室です。観光協会にも
電話して聞きましたが、空いている宿はないと言う事です。

馬篭も同様です。いやー、頭を抱えます。頭を抱えても問題は解決
しません。こんな所で野宿したら、死んでしまいます。

その先の中津川は1軒空いていました。それで、野尻宿から妻籠は
ヒッチハイク、妻籠から馬篭は2時間位ですが、歩いて、馬籠から
中津川までバスで移動する事にしました。ここも大幅変更です。

さらに、大井宿、大湫塾、細久手宿も満室で、美濃加茂まで宿が
ありませんでした。ここは、中津川から大井宿まで歩き、その後は
電車で移動する事にしました。

大幅変更で、日程が、5日間、短縮されました。こんなに混んで
いるとは思いませんでした。望月温泉までは順調に来たのですが、
やはり中山道の有名処は大混雑ですね。

どこの宿も、外国人が沢山来ていると言っています。






しかし、本日を休養日にして良かったです。ほぼ半日目一杯かかり
ましたが、今後のスケジュールを確定する事が出来ました。

そして休養日が、たまたま温泉旅館で、温泉に入りゆったり出来ています。
明日は、和田峠越えですから、丁度良い休息になります。

スケジュールの検討で疲れましたが、昼食です。昨日、スーパー越後屋
で、巻き寿司の弁当を買って来てあります。

多すぎて食べ切れませんでした。






味噌汁はまだあります。






イトウさんより、望月温泉から2~3キロの所に、茂田井宿があり、とても
良い雰囲気なので行って来たらどうか、とラインを頂いていました。

午前中からずっと雨、14時過ぎ、雨も小雨なので、出発しました。
諏訪方面へ歩きます。






茂田井方面へ曲がります。






旧中山道、茂田井塾は右へ曲がります。






茂田井間の宿 散策マップの看板がありました。茂田井宿でなく、
茂田井間です。どう言う意味なんでしょう?

調べたら、下記でした。
茂田井村は「間の宿」と呼ばれ、旅籠を持たない休息処でした。とありました。






う~ん、江戸時代を思い浮かべさせる道ですね。






如何ですか? 良い雰囲気の道と家でしょう?






高札がここに立てられていたようです。今みたいにスマホもテレビも
ないし、情報を徹底するには、高札が必要であったのでしょう。






ネットで調べると、下記の説明がありました。

信州屈指の酒どころにふさわしく、白壁の土塀と土蔵が続く通り沿いに、
重厚な大門が印象的な2軒の造り酒屋がある。資料館などを併設している
大澤酒造と、若山牧水の歌碑に面して立つ武重本家酒造だ。
江戸時代の面影をそのまま残す家並みは、郷愁を誘う。

しかし、江戸時代の面影を残す家並とは感じましたが、酒屋は
分からなかったです。






ここが酒屋ではないですよね。分かりません。このような道が、1.7キロ
続きます。






帰ります。ここ茂田井ですが、「しげたい」と呼んでいました。しかしながら、
「もたい」なのですね。この看板で知りました。

イトウさんに良い情報を頂きました。






ほぼ2時間歩いて、青木荘に帰って来ました。しかしバックパックを
背負ってないと歩くのも楽ですね。いつもは50分も歩くと疲れて
来るのですが、本日は2時間休みなしで歩きました。

やはり荷物を背負うと肩や腰、足への負担が大きいですね。






少し休んで温泉に行きました。先客が一人いましたぞ。






温泉に入ると、泡が飛んで入っています。そして髪の毛が浮いています。
先客が残していったものでしょう。そう言えば、シャワーのお湯が、湯舟の
方まで飛び散っていました。

だから、そう言う輩がいると嫌なのですねー。ゆったりと入りましたが、
あんまり気分良くないです。シャワーで洗い流して出ました。

体重を計ったら、56.6キロでした。






昼食の巻き寿司が多すぎたので、腹も減らず、これでは夕食のビールが
美味しく飲めないなー、と思っていましたが、茂田井への散歩、そして
その後の温泉で少し腹が減って来た感じです。

お茶を飲みました。ポットはいつも替えてくれるので、お湯は熱々です。






スマホのマップですが、1回見ると消していました。ぞれで毎回毎回、
行き先を入力せねばならなかったのです。ですが、ヨーコさんに、
WiFiが無くてもマップは見られると教えて貰いました。

それで、消さずに残す方法を見つけました。いやー、毎回入力しなくても
良いので、ずいぶん楽になりました。ヨーコさん、ありがとうございました。

18時半、夕食の時間です。アサヒスーパードライを頼みました。






馬刺しです。あんまり美味しいものではないですね。魚の刺身の方が
好きです。しかもマグロやカツオが欲しいですね。






ニジマスの唐揚げです。2匹あり食べ甲斐がありました。天ぷらも
美味しかったです。






カレイの煮物です。






さらにおかずはあります。






スマホでニュースを見ながら、ゆっくりと飲みました。そしてご飯と
味噌汁です。ご飯は少なめお願いします、と言いましたが、あんまり
少なくはありません。勿体ない事に食べ切れなかったです。






部屋に戻り、ゆっくりテレビを見た後、もう一度温泉に入りました。
肌がつるつるします。






本日は、午前中は、テーブルにへばりついて、宿の予約を行いました。
予定の宿場の宿が予約出来ず、大幅なスケジュール変更でガックリ
しましたが、予定は決まりました。

それ以外は、温泉三昧で、ゆっくり出来ました。温泉に昨日から5回も
入りました。明日は、いよいよ、和田峠を越えます。1日静養したので、
歩く事が出来るでしょう。


速報 中山道歩き 13日目 和田峠越え 望月温泉から岡谷市へ

やりました。和田峠を越えましたぞ。道の駅和田ステーションから和田峠まで、
4時間半、ずっと上り坂で脹脛が痛くて困りましたが、2.1万歩で歩き切りました。
頂上で万歳しました。やったー! って感じです。

下諏訪までの下りは、国道まで歩いて、後はヒッチハイクでした。
親切なパキスタン人に乗せて貰いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.19 04:58:58
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X
OSZAR »