229191 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.12.01
XML
テーマ:金魚(1570)
カテゴリ:金魚のお世話



12月に入りました。

福岡はまだまだ真冬には程遠い気温ですが、
朝晩は連日気温が一桁になっています。

我が家のベランダの金魚やメダカの飼育容器も、
朝一の水温が10℃を切る日​が増えてきました。

金魚はまだしも、秋生まれのメダカの稚魚たちがまだすごく小さく、
睡蓮鉢の底でじっとしていることも増えました。
水温が少しでも高い底の方に潜って、何とか耐えている状態だと思います。

そこで、飼育容器の防寒対策としてビニールハウスを手作りすることにしました。

メインの材料は、すべてダイソーで揃えました。
※ダイソーの回し者でも何でもなく、ただホームセンターよりも
ダイソーの方が家から近いのでダイソーで調達して来ました(´∀`)

本日は、ビニールハウス作りに使った材料をご紹介していきますね。
価格はすべて1点当たり税込110円でした。

まず、園芸用のトンネル支柱×3本と、直線の支柱3本セット×2=合計6本。



商品タグはこちら(すみません、破れちゃいました)。
トンネル支柱は直径8mm、長さ150cm。
一番広い部分(地面に差す部分)の幅が55cm前後あります。
高さは60cm前後です。
幅や高さは私が測ったので正確ではありません。



まっすぐな園芸支柱は3本組100円でお買い得でした。
こちらも直径8mm、長さは1本75cm。



そして、透明なツルツルタイプのゴミ袋45ℓ 10枚入り。
カサカサしたビニール袋は風が吹くとうるさそうなので、
手触りが滑らかな柔らかいタイプのゴミ袋を選びました。



上のゴミ袋をトンネル支柱に固定した後、ちょっと隙間が空いてしまったため
隙間をふさぐために小さいビニール袋も1枚だけ使いました。
台所用保存ポリ袋 40枚入り Lサイズが家にありましたのでこれを使用。
こちらももちろんダイソー商品です。



そのほかの材料はこちら。
梱包用ビニール紐とハサミは、支柱同士を結び合わせるために使いました。
ビニール袋を止めるための洗濯ばさみも。
あとは写真に写っていませんが、ビニール紐は滑るのを防ぐために
輪ゴムも使いました。



材料はこれで全部です。

支柱と45ℓゴミ袋しか新しく買っていないので、材料費は660円で済みました。

明日は、いよいよビニールハウスの組み立て工程をご紹介します!


当ブログは、にほんブログ村に登録しております。
もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪
にほんブログ村 観賞魚ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.01 22:21:27
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

銀野める子

銀野める子


© Rakuten Group, Inc.
X
OSZAR »