テーマ:歴史を裏読み!(10)
カテゴリ:歴史を裏読みする!
例えば「関が原の合戦途中で西軍から東軍に寝返った武将」って言うテーマで考えて見ましょう。まず、ちょっと歴史好きな方ならば「小早川秀秋」と言う名前が出てくるのではないでしょうか。この小早川秀秋と言う人物は、豊臣秀吉の妻「寧々」の兄の子、つまり秀吉の甥にあたり、当時実子のなかった秀吉夫婦に養子として引き取られ、一時期は後継者候補の一人となっていた人物です。
彼の様に豊臣家と非常につながりの強い人物がなぜ家康に組したのかは、後々彼を語る段になってご紹介するとして、結果的に約16,000人と言う関が原に集まった全大名中堂々3番目の大兵力を擁する「小早川軍」が開戦当初西軍に属していながら不戦を決め込み、最終的に家康率いる東軍に寝返った事が「関が原の合戦」の勝敗を左右する最大のポイントであった事は間違いのないところです。 ところで、この「小早川秀秋」が合戦途中で東軍に寝返った際に、小早川軍の近くに配されていた西軍側の「雑魚キャラ武将4人組」が一緒になって寝返りをした事はご存知でしょうか。その事実を知っているだけでもかなりの歴史マニア、4人の名前をスラスラ答えられる様ならば、あなたは完全に「歴史オタク」です(笑)。 ちなみに、その「ついでに返り忠4人組」は以下の4大名です。 ・赤座 直保:越前今庄2万石領主 兵力600人 ・小川 祐忠:伊予7万石領主 兵力2000人 ・朽木 元綱:近江朽木谷2万石領主 兵力600人 ・脇坂 安治:淡路国洲本3万石領主 兵力1000人 彼ら4将は、西軍が鶴が翼を広げたように横長の陣形「鶴翼の陣」を敷いたはじっこの方に布陣してます。位置的には西軍側の悲運の名将「大谷吉継」のお隣、で背後の松尾山には例の「小早川秀秋軍16,000」が控えてます。そして正面、つまり敵側には「藤堂高虎」、「京極高知」辺りがいます。まぁ、正直言って味方の西軍側からも、敵方の東軍側からもあまり重要視されてなかったんじゃないかと思われます(涙)。 実際彼らが合戦中に寝返ろうが寝返るまいが、背後に位置する「小早川軍16,000」が東軍に寝返ってしまえば、4将合わせても4,200人前後の勢力では大勢に影響を及ぼす事は出来なかったと思われます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010/03/15 08:35:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歴史を裏読みする!] カテゴリの最新記事
|
|