また訃報が届いたねぇ〜、、、
ミポリンは僕と同じ1970年生まれの54歳
あまりにも早い、、、残念です
冥福をお祈ります
僕のオカンは65歳ぐらいからヒートショックを気にして
『人感センサーでスイッチが入る電気ストーブ』を
あちこちに置いてました。
『金もかかるし、えらい、たいそやなぁ〜』思てたけど
本人はそれなりに予防してたと思う
僕と同じマンションに住んでた元気なおばさんがおった、
毎日、朝イチにラジオ体操にいって仲間とお喋りして
帰宅してシャワー浴びてからテニスに行ってた🎾
退職後は凄く楽しい時間を過ごしてた、その矢先
ルーティンのラジオ体操の後にシャワーの準備中に
風呂場でヒートショックで亡くなった、、、、
マンションでいちばん元気はおばさんやったから
周りのみんなもかなり驚愕した
その時も12月の寒い時期やった
運動で身体温まって帰ってきて
直ぐに冷えた風呂場に行ったのが原因みたい、、、
僕も真冬のサーフィンで海から上がった時や
秋や冬に山の中での車内泊の時の夜中のトイレとか
急に心臓バコバコなって手足が痺れて危険を感じた事も
何回かあった。。
その時の事を主治医の先生に相談したら、ビックリされて
『それはアカンよ〜❗️』
『もう絶対に止めといたほうがいいよ〜❗️』
って注意してもらった⚠️
それからは寒い時期の車内泊での夜中のトイレは止めて
車から出ずに携帯トイレで済ませるようにしました💦
冬の車内泊はヒーター着けて温いかも知らんけど
テントで高級シュラフで温いんかも知らんけど
トイレで車外に出る時がマジでかなり危ないので
携帯トイレ使うか、介護用のパンツ履くか、などしてでも
外には出なくて良い様な対策した方がいいと思う。
(大袈裟やけどシュラフから出るのも注意して⚠️)
でもやっぱり家の中での事故が多いみたいやねぇ〜
ヒートショックの死亡者数は交通事故より多いねんて〜
事故みたいなもんで、元気な人でもいきなりやもんね〜
やっぱり風呂場、脱衣所、やろ〜ねぇ、、
今の家ならヒーター付いてるけど、あれ使う??
僕は洗濯物を乾かす時だけしか使ったことないわぁ〜
ほんで、オカンがよく使ってたのがコレ👇

【セール中 12/17 10:59迄】ヒーター セラミックヒーター 小型 人感センサー DMSF-J062(W) ミニセラミックヒーター セラミックファンヒーター 電気ファンヒーター ミニセラミックファンヒーター 山善 YAMAZEN 【送料無料】
コレコレ❗️
人感センサーでええ感じの所に置いたら(場所は試しながら)
脱衣所のドア開けだけで直ぐスイッチ入るねん
オカンはコレをトイレや脱衣所にあちこちに置いてた
電気ヒーターでとにかく速攻で温風が出てくるねん🔥
今回、亡くなったミポリンも年齢は僕と同じやし
近所でいちばん元気なおばさんの時もいきなりやったし
今年の冬からでも対策しててもいいかもねぇ〜
なんせ、コレからまだまだ冷え込むみたいやから
僕らオッサンは要注意⚠️やねぇ〜
とか言うて気付けてたからって寿命が延びる訳ではないし
またそれはそれで別もんかな〜
つまり運とか遺伝とかやと思うけどねぇ〜
まぁ、なるべく注意して過ごしたいと思てますぅ〜
🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶