032099 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

キンクマハムスター⭐️Gumi🐹Blog

キンクマハムスター⭐️Gumi🐹Blog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.04.20
XML
テーマ:ハムスター(1909)
カテゴリ:🐹

Gumi🐹Blogへようこそ😌


以前の記事の続きで

今回のテーマは

【お食事編】

の記録になります✎

わたくしグミがハムスター代表として

いくつかポイントをお伝えしていきます🐹

AIさんの回答とわたくし、飼い主さんの

感じたことも記載します✏️

よろしければ参考になさってくださいね✨



星ゴールデンハムスターの食事の基本星

主食:ペレット

ゴールデンハムスターの主食は専用のペレットです。

ペレットは栄養バランスが取れており、
基本的にはペレットだけで必要な栄養素を摂取できます。

1日に与える量は体重の5~10%が目安です。

例えば
体重100gのゴールデンハムスターなら5~10g程度
が適量です。

ペレットは少し大粒で固めのものを選ぶと
食べ応えがありハムスターも喜びます。



シニア期はソフトタイプがおすすめです🦷

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本ペット ハムスターフード ソフトタイプ
価格:441円(税込、送料別) (2025/4/20時点)



副食:野菜・果物・種子類

ペレットだけでも十分ですが、
補助的に野菜や果物、穀物、干し草などを与えても良いです。

野菜は毎日少量与えても大丈夫ですが、
果物や種子類(ひまわりの種、かぼちゃの種など)
高カロリー・高脂肪なので与えすぎに注意し、
2~3日に1回程度にとどめます。

おやつは食事量の1割以下に抑え、
ほんのひとかけらで十分です。






野菜や果物は水分があるため
巣に持ち帰ると湿度も上がり雑菌繁殖につながってしまいます。

なるべくはドライのものにすることをおすすめします。

生野菜は病気になった時やシニア期に入った時に
口に入れっぱなしで過ごし
腐って炎症を起こす
ことがあります。

同じくひまわりの種をむいてください

種の角が頬袋を傷つけてしまうことがあります。

わたくしグミはそのため頬袋炎症になりました。



与えてはいけない食べ物

ネギ類(玉ねぎ、長ねぎ、ニラ、にんにく、らっきょうなど)

アボカド

じゃがいも

アスパラガス

ほうれん草(シュウ酸が多い)

ナス(ソラニン含有)

トマト(青い実や葉は特に危険)

銀杏

唐辛子

ショウガ

ミョウガ

梅、杏、びわなどの種や果肉(アミグダリン含有)

もろへいや

どんぐり

人間用の加工食品(チョコレート、クッキー、乳製品、コーヒーなど)

粘り気のあるご飯やパスタ(頬袋に張り付きやすいため)


これらの食べ物は中毒を起こすため
絶対に与えないでください。


その他の注意点

水分が多い野菜(レタス、きゅうりなど)
下痢の原因になるため、
与える際は量に注意が必要です。

生野菜や果物は腐敗しやすいので、
食べ残しは早めに取り除いてください。


水分管理

新鮮な水は常に飲めるようにし、
給水ボトルの水は1日1回(夏は2回)交換します。

目安としてゴールデンハムスターは
1日10~30mlの水分が必要ですが
野菜からも水分を摂取します。


食事の与え方・ポイント

食事は夕方~夜(ハムスターが活動を始める時間帯)
に与えるのが理想です。

毎日決まった時間に与え、
残った餌は新しいものに交換します。

ハムスターは餌を隠す習性があるため、
食べた量を正確に把握しづらいですが、
食べ残しや隠している分も考慮して管理しましょう。

肥満防止のため、体重管理も大切です。


注意点

ひまわりの種は脂肪分が多いため、
主食ではなく副食・おやつ扱いにし、
与えすぎないようにします。

ペレットと種子類を混ぜて与えると
好きなものばかり食べてしまうため、
主食とおやつは分けて管理しましょう。

ゴールデンハムスターの健康を守るためには、
主食はペレット、副食やおやつは控えめに、
毎日新鮮な水を与える
」ことが基本です。



上記でご紹介した商品のみでも

十分なお食事となりますが

水分を含んだ生野菜や果物も与えたいときは

必ず以上のことを注意なさってくださいね⚠️

心配な方はハムスター用で売っている商品のみ

にすることで飼い主さんのストレスがなくなりますよ☺️

商品は添加物の少ないものを選び

パッケージの裏の表も確認しましょう。



今回は【お食事編】の記録でしたが

いかがでしたでしょうか?

なんでも食べてしまうハムスターですが

気をつけないといけないことが

たくさんあることがわかりましたね。

コミュニケーションとしても

お食事がとても大切なので

ぜひ手渡しでスキンシップをとりながら

楽しんでみてください🎵

きっと信頼関係が築けますよ🥰


そして次回は【病気編】

を記録していきます🚑


読んでいただきありがとうございました🙇


ブログにお越しくださりありがとうございます🙏














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.20 10:36:56
コメント(0) | コメントを書く
[🐹] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X
OSZAR »