ドイツの日常生活文化・食(菓子・ケーキ)とコミュニケーションを知るとはどういうことでしょう。 定番ドイツケーキのテーマROTWEINKUCHEN 赤ワインケーキ ロートヴァインクーヘン(画像つき) 写真はライム生姜ケーキ 生地は一つだけど、焼くと2層に分かれる不思議なケーキ。 お願い このサイトに掲載してある全てのことについて レシピや歴史、文化論、その他もろもろ、 禁 無断転載、転用をお願いしてきました。 それでも、なさる方がいらっしゃるのを悲しく思います。 ドイツのケーキや生活について、 いろんな人がその味や楽しさ、いわれを知って下さるのはとても嬉しいことです。 ドイツケーキの美味しさが広まっていったら、とても素敵。 でも、私のサイトに載せてあることは、 私が周りの人の力添えをえて、長年をかけて調べ、試し、形にしてきたものです。 転載、転用の際は、どうぞ許可を得て下さい。 そして、引用元のサイトアドレスと私の名前を入れて下さるようにお願いします。 このようなことを重ねて言わなければならないのは悲しいことですが、 レシピについては、分量、その他にアレンジを加えようとも、是非上のことを守って下さい。 ようこそおいでくださいました。 Herzlich Willkommen auf meiner HP! このサイトは南西ドイツから。 90年代の楽しく充実していた2年あまりの留学生活が忘れられず、 また南西ドイツに戻ってきて、暮らし始めてはや14年。 そこに楽あれば次に難あり。道は険しくなる一方だったけど でも、また少しずつ上昇気流かな。 南西ドイツの大学街から湧き上がる 不思議な感覚をご賞味ください。 Hallo! Hier werden ein Tagebuch, Rezepte (teilweise mit Fotos) und Essays über alltägliche (Kuchen-)Kultur und allgemeines Leben dargestellt. Leider sind meiste Artikel auf Japanisch geschrieben. Wenn Ihr Euch für bestimmten Artikeln interessiert,oder auch einfach so, könnte Ihr Euch mit dem Klick "Message schicken" persönlich bei mir melden. Ich melde mich gerne bei Euch zurück!! Natürlich freue ich mich aber auch auf Eure Einträge (außer Werbung & Gemeinheiten;-)) auf BBS!! Danke! 書かれているテーマについて Feb.2012 フリーページ/滞在許可関連について更新しました ドイツの滞在許可について 19.Juni2006 コーヒータイムはどこから来たか 19.Juni2006 ドイツケーキ文化論 春のトルテを使って実践 19.Juni2006 ドイツケーキの特徴 旬の材料を生かす 19.Juni2006 おいしいルバーブの見分け方、成分、気をつけること 19.Juni2006 ラバーバー ルバーブ と 蕗 と アンジェリカ 19Mai2006 日本のケーキはドイツトルテになるのだ ←大幅更新です。 13Mai2006 ドイツ・香辛料ケーキ ゲヴュルツクーヘン Deutscher Gewuerzkuchen 11Mai2006 ドイツケーキの生地 deutscher Kuchenteig 11Mai2006 ドイツケーキの要な生地 R?hrteig 混ぜ混ぜ生地 11Mai2006 ドイツケーキ R?hrteigのクーヘンレシピ 11Mai2006 ドイツケーキ 基本 沈みリンゴのクーヘン(画像つき) 11Mai2006 ドイツケーキ 香辛料・スパイスたっぷりのクーヘン 09Mai2006 生姜とライムのびっくり2層アーモンドケーキ(画像つき) ドイツ お茶とお菓子 ケーキクーヘントルテ(カフェのケーキ・トルテ・クーヘン画像つき) 赤ワインケーキ・ロートヴァインクーヘン(やっと画像アップ) 小さな更新もあります。 Kuchen1 しっとりケーキの秘密 開設当初は、ドイツの学生生活、ドイツケーキ、ドイツワインなど、 テーマ別に左リンクにアップしていました 途中、お休みが入ったり、日記のままになっています。 最近、また、少しずつですが、ドイツケーキのレシピ、文化的な背景などをアップし始めました。 元々のテーマの柱は、 ドイツの飲食文化関係、特にドイツ菓子、ケーキ,(Kuchen,クーヘン, Torte,トルテ)、 お茶とお菓子一般、 そしてドイツで食べる、作る料理、ドイツワインなどの飲み物に関するエッセイが一つ、 二つめが留学生として住んでみたドイツのこぼれ話とアドバイスでした。 昔の日記を掘り返すと、いろいろ出てきます。 ドイツの学生寮に住んでいた頃の話は、2003年7月まで。 2003年前半は、部屋探し関係のことについて書いています。 ドイツで家やアパート、部屋を探すときに気をつけたらいいことなど。 博士号取得までに扱っているテーマは、 主にドイツの日常生活文化・ドイツの風俗事情、最近増えてきたお仕事、身の回りのできごとです。 本当は、 ドイツのケーキ(クーヘンとトルテ)やお菓子を食べる習慣や文化、日曜の午後にコーヒータイムをわざわざ設ける風俗についてなど、 書いていきたいのですが、構えるとなかなか難しい。 とりあえず、ここしばらくの日記を、カテゴリー別にわけてみました。 特にこんなテーマが読みたいという方、 下に挙げたカテゴリーからそれぞれの項目に関係する日記へはいることができます。 ただし、ここ100件ほど(2005年3月辺りまで)をわけてあるのみなので、 それ以前の日記は未分類をご覧ください。 (南西)ドイツの風物詩・旅路・南西ドイツの風俗 南西 ドイツにいるので、そのあたりのお話が多くなります。 旅に出れば、その限りではありませんで、例えば2005年はベルンによく行っていたのでそのような話なども。 ドイツでも世界でも、ごはんにお酒、お茶も菓子もおいし~い 食べ物、飲み物に関することはすべてこちらです。 ただのドイツのご飯(ケーキ)「おいしかった」感想から、レシピ、文化的な話まで、国籍ジャンルは様々です。 ドイツ的、日本的、わたし的・・・日常文化 こちらは食以外のドイツの文化事情について。 お仕事 ドイツ文化理解コンサルティングとドイツ語通訳、翻訳 最近増えてきた、お仕事に関係しての項目です。裏事情とか、迷いとか。 ドイツで健康をたもつ・・・ 最近、健康でいることがとても気になってきて、増えてきた話題。 ドイツで医者に通ったり、治療を受けたりするときのお話。 ドイツならではなのか? 物珍しきできごと こちらは、前に住んでいたところ(東京)では滅多にお目にかかれないようなできごとが中心です。 ドイツ&地域&たまたまの交友関係ならではかなぁ。 ドイツ事情一般 - 政経・生活・メディア等 こちらは、自分の生活とは関わりのないところで動いている、ドイツ事情一般。 ドイツで起こっている出来事やドイツがどう動いているかなど。 淡々と過ぎる日々。天気とか、病気とか。 日々の些細なできごとや、ああ、と思うことなどを綴っています。 この項目に限り、どちらかというと、元気がないことの方が多いかも。 幸せになれますように 心で思っていることを口に出すとこうなりますです。 研究と大学 いや、本当は、この項目が充実するべきなのよね。ははは。 2007年より、 ドイツケーキ Kuchen クーヘン文化 歴史 研究で明らかになったドイツケーキ文化の歴史的経緯について ドイツ ケーキ Kuchen文化 クーヘン 実践 現代ドイツケーキ文化についての考察 が加わっています。 それでは、日記からどうぞ・・・(^^) なお、掲載されている文章・写真、その他 すべてはサイト運営者の所有、禁、無断転載。とさせていただきます。 ちなみに営業でないリンクは自由です。 Links Free. はってくださる方、ありがとうございます。 トラックバックをくださる方は、ご一報ください。基本的に、存じ上げない方からの一方的な営業TBはお断りしております。 エログロTB、自動TBは論外です。削除します。 コメントも、営業・勧誘・宣伝・誹謗中傷、一般常識、ブログマナーに反するものはご遠慮下さい。削除させて頂きます。 Copyright ? schatzky☆ 2002-2012 ALL RIGHT RESERVED Alle Rechte vorbehalten.
![]() ![]() ![]()
カテゴリ:カテゴリ未分類
久しぶりに来たら色々変わっていて頁の編集やら何やら全く分からないw
浮上が続くとしても当分は毎日のたいしたことない記録になりそう お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年09月15日 23時24分09秒
コメント(0) | コメントを書く 【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|
|